歯周病治療
歯を失う最も大きな原因が「歯周病」です
30歳以上の日本人の約8割は歯周病に罹っているといわれています。歯の喪失原因としては虫歯を抑え、なんと第1位です。症状の進行には全身疾患や生活習慣の乱れも関係していると考えられていることから、今や「国民病」とも呼ばれています。
また、初期は痛みなどの自覚症状が無いため気づかないうちに進行してしまう恐ろしい病気です。症状が進行すると歯を支える顎の骨(歯槽骨)が溶けて、最悪の場合歯を支えきれなくり抜けてしまうこともあります。
歯周病の発生要因
歯周病とは、歯ぐきの炎症が悪化し、出血や排膿を起こす歯ぐきの病気です。
歯垢や歯石には菌がたくさん存在しており、菌が排出する毒素が刺激となって「歯肉炎」を起こします。歯肉炎は正しい歯みがきを行えば改善しますが、不十分な歯磨きが続くと「歯垢」が歯と歯の間や歯周ポケットに残ってしまいます。
歯垢が石灰化し「歯石」となって沈着したままになると炎症はどんどん悪化してしまいます。これが「歯周病」です。
全身疾患との関係
昨今の研究から、歯周病が全身にさまざまな影響を与えることが解ってきています。
歯周病はお口の中の細菌だけが問題ではなく「病気の進行を促進してしまう要因になることがある」ということです。また逆に、全身のさまざまな病気や生活習慣の乱れが、歯周病の発症や悪化を促してしまうこともあり、歯周病と全身疾患のどちらか片方だけ改善されればよいというわけでありません。
歯周病と関係性が深いとされている代表的な要因を3つご紹介します。心当たりのある方はぜひ参考にしてください。
◎糖尿病
歯周病が悪化し出血や排膿を伴うと、炎症に関係する化学物質が血管を通して体内に進入します。そして体内で血糖値を下げる働きを行うインスリンを効きにくくさせてしまい、糖尿病の発症や、進行を促す原因となります。
糖尿病を発症している人は免疫力が低下するため歯周病の原因菌に対しても抵抗力が低下し落ち、歯周病の発症や悪化を促す悪循環を起こしやすくなります。
◎タバコ
喫煙者の歯周病罹患率は非喫煙者の約5倍という研究データもあり、重症化しやすくなるとも言われています。
歯の表面にヤニが付着すると歯垢や細菌、ニコチンなどの有害物質が付着しやすくなります。これら有害物質は歯肉への酸素供給を妨げ、栄養不足を招き、歯肉を弱らせます。さらに、有害物質のひとつ「ニコチン」は免疫機能に影響を及ぼし抵抗力を下げるため、悪化しやすい口腔環境を招きます。
◎認知症
認知症の中で最も多いとされる「アルツハイマー型認知症」と歯周病が関係しているという研究結果があります。
認知症は、本来排出されるはずの「アミノイドβ」というタンパク質が脳に蓄積されることで脳の機能を低下させる病気です。
ここに歯周病菌が影響すると発症因子であるアミノイドβの蓄積量が10倍にもなるというデータがあります。
参考記事:https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/396
認知症の発症や進行抑制のためにも、歯周病予防を意識しましょう。
自覚症状
歯周病は初期段階から痛みを感じることや、出血や排膿といったような自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうため「サイレントディジーズ」や「サイレントキラー」と表現されます。
そこで大切なのが『早期発見・早期治療』です。
自覚症状は少なくても、歯周病のサインとなる症状はありますので、ぜひセルフチェックしてみてください。
- 起床時に口内のネバつきが気になる
- 歯磨きの時に出血を伴う
- 歯ぐきがムズかゆく感じることがある
- 歯ぐきが赤く丸みを帯びている(健康的な歯ぐきはピンク色で引き締まった三角形)
歯周病初期に起こりやすい症状
- 口臭が気になるもしくは指摘を受けたことがある
- 歯が長くなった気がする
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯がグラグラと動揺する
- 固いものが噛みにくい
歯周病が進行すると起こりやすい症状
このような症状がある方は、お口のチェックをおこないますので受診してください。
歯周病の検査
歯周病チェックの一環として、歯周病原因細菌検査を行っています。細菌検査は位相差顕微鏡を用いてその時々の菌の状態を確認する検査です。細菌の動きは体調やそれまでの口内管理によって変化するので、当院では初診時だけでなく、来院のたびに検査を行います。定期的にお口の状態を確認することで、患者様の健康状態も把握しやすくなります。
中にはご自身のお口の中にいる細菌は見たくないという方もいらっしゃいますが、現状を受け入れなければ改善することもできません。治療の必要性を実感していただくためにも、コンピューターや顕微鏡を駆使する細やかな検査の提供は必須と考えています。
歯周病の進行度合いと治療
歯周炎
歯周病の初期段階です。歯と歯ぐきの境目に溜まったプラーク内の細菌が出す毒素によって歯肉が炎症をおこし、歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が形成されます。
そして徐々にピンク色の歯ぐきが赤みを帯びてきます。痛みはありませんが、歯磨き時やリンゴなどをかじった際のわずかな刺激で出血することがあります。
- 《治療方法》
- 初期段階で早期発見された場合、正しい歯磨きを行えば、歯ぐきのマッサージ効果で症状の改善が期待できます。
軽度の歯周病
歯肉は炎症を起こし、少し赤みを帯びてきます。
歯周炎が進行すると歯肉の炎症が進行し、少し赤みや丸みを帯びて、歯磨き時に出血を伴います。この頃から炎症によって歯槽骨が溶けはじめ、歯周ポケットの深さが4mmほどになります。
時折、歯ぐきのムズがゆさなどを感じることもあるようです。
- 《治療方法》
- 歯周ポケット内に蓄積し原因となっている歯垢や歯石の除去を行います。その後、正しい歯磨きの仕方や生活習慣の改善などのアドバイスを歯科衛生士が行い、日常生活の改善にも取り組むことで症状の回復を図ります。
スケーリング
歯の表面に付着した歯石を専用の器具で取り除きます。歯石は歯周病の原因菌の温床にもなりますし、歯の表面がザラザラしてしまいプラーク付着の原因にもなります。そこで定期的にスケーリングを行い歯周病を予防します。
中度の歯周病
さらに炎症が進行すると、歯茎から出血や排膿するようになります。また、歯槽骨が溶けるだけでなく、歯と骨をつなぐ組織である歯根膜まで破壊されてしまい、歯周ポケットは5~7mmくらいになります。
- 《治療方法》
- 歯石の除去に加え、細菌感染によって汚染された歯の根っこ部分も専用の器材にて清掃します。この治療で症状が改善されれば、メインテナンスに移行します。
デブライトメント・ルートプレーニング
デブライトメントとは、セメント質を傷つけることなく歯周病の原因となる「プラーク」を取り除く治療です。
ルートプレーニングは、歯周病の原因菌によって汚染されてしまったセメント質を取り除き、歯根面をなめらかにする治療です。
重度の歯周病
歯茎の炎症が悪化し、歯周ポケットが広がって歯根が露出し、固いものが食べづらくなります。
また、出血や排膿を伴い、歯根を支えている顎の骨(歯槽骨)は溶け、歯を支えきれなくなってぐらつきがひどくなり、最終的には抜けてしまうこともあります。
- 《治療方法》
- ここまで進行してしまうと、歯磨きだけでは症状の改善が望めませんので、外科的治療の検討が必要となります。
内科治療
位相差顕微鏡を用いて口腔内に常在している細菌・真菌・原虫などを特定し、微生物に感受性のある薬剤を選択して内服することで、微生物叢を綺麗な状態に改善し、歯周病症状の改善を図る方法です。
菌の状態を術前術後に動画管理システムに記録しており、治療前・治療後を画像で確認し、どれくらい改善したのか確認できます。
歯周病の予防のために
歯周病は日本人の約8割が罹っていると言われています。今や「現代病」と言ってもよいでしょう。大人だけに限らず、小さなお子さまでも、口腔環境が悪いと発症してしまいます。
歯周病は非常に再発しやすい病気です。一度原因菌に感染してしまうと、お口の中はいつ歯周病を再発してもおかしくない状況となります。そこで、重要なのは「いかに綺麗な状態を継続できるか」にかかっています。
メインテナンスで再発を予防しましょう
治療が終わったあとは、メインテナンスで再発を予防しましょう。
4か月に1度程度の間隔で定期検診をおすすめしています。
定期検診では口腔内チェックや各種検査、歯垢・歯石除去などの予防処置を行います。
むし歯や歯周病の予防だけでなく、白くて健康な歯を保ち、トラブルは早期発見・早期治療できるよう、当院のメインテナンスをご活用ください。